JELLY FISH-31997

島/水

とても大きな湖に浮かぶ、小さなちいさな島のゲスト・パビリオン。

長径70Mの島は、岸から750Mしか離れていないので、電気や水は岸から供給する。
ただし、橋はなく、アクセスは船だけである。

JELLY FISHという名の計画は、これまでふたつある。

90年の初代JELLYFISHは、海辺のセカンドハウスであった。
94年のJELLYFISH-2は、海に面するミュージアムである。
いずれも、水に接している。

浮力/飛翔

水の最大の魅力は、体を支えてくれる浮力である。

水中では翼が手に入る。
わざわざ衛星軌道まで行かなくても、水中では、からだのまわりに満ちている透明な物質が、重力をキャンセルしてくれる。疑似無重量状態。
地上で、ヒトは前後左右にしか動けないが、水の中ではこれに上下が加わる。
上にも下にも、自由意志で空間を移動することができる。
そこに開かれる新しい世界の素晴らしさは、体験すれば分かる。
空間を理解するのには、体験が必要なのだ。

「知る」、と、「理解する」、とは、別の作業だ。
水の中で初めて、ヒトは空間が三次元であることを理解する。

光天秤/対称性

small movie: JF-3
mov 205k
初代JELLY FISH は渓流に面した村のテラス (1995)に連なる : 川
JELLY FISH-2 の一部は、埋め立て地の海辺に建つK-MUSEUM (1996) の半透明自由曲面体として実体化した : 海

水のもうひとつの魅力は、変化する光にある。
翡翠色の珊瑚礁の水も、手にすくえば、無色透明だ。
スコールが近づいて、小さな波が広がると、水面は銀白色の、不透明な板に変わる。

風と光の振る舞いが、水の性格を瞬時に変える。
水は、透過と反射の可変波長・可変率フィルターとして機能しているのでだ。

JELLY FISHシリーズは、この、水と光をめぐる試行の、プロトタイプである。

その目的のひとつは、浮力という見えない作用を、物質化することにある。

そしてもうひとつの目的は、逆に、実物の空間を外界との間の制御フィルターに変えてしまうこと。

このふたつの目的は、結局、物質と空間を、入れ替えることである。
空間とは何も無い場所であり、物質とは密に詰まったものだ、という先入観を組み替えること。

液体によって満たされた、物質としての空間、触ることのできる空間、の提示。
そして同時に、光と風を変換するフィルムとしての空間の、提示。

JELLY FISHの姿は、天秤に似ている。
それは空間の重さを、そして光の質量を量る天秤である。
その天秤の上で、チカラはモノになり、モノはサヨウに変わる。
交換される対称性。

JELLY FISH

JELLY FISH-2